Wake on LANで自宅や会社などのパソコンを起動できるIoTデバイス「CG-SmartWoL」発売

「CG-SmartWoL」は、Wake on LAN(WoL)で自宅や会社などのパソコン(PC)をスマートフォンからリモート起動できるIoTデバイスです。

CG-SmartWoL

Wake on LANとは、ネットワーク経由でパソコン(PC)を起動する仕組みです。通常、WoLは同一LAN内でしか送受信できません。そのため、インターネット経由など、離れた場所のPCを起動するのが難しいという課題がありました。

例えば、インターネット上からWake on LANする際の一般的な構成では、インターネットからLANのルーター(ゲートウェイ)にアクセスするため、Dynamic DNSなどのアドレス解決の仕組みが必要になります。さらに、VPNサーバーなどを常時起動する必要、サーバーへアクセスするためにポート開放や転送などの設定も必要です。

インターネット経由でWoLする一般的な構成

このような課題を解決するため、CG-SmartWoLを開発しました。本製品はIoTデバイスとして動作し、インターネット上のサーバーへクライアントとして接続するため、このようなネットワークの設定が不要です。

操作はスマートフォンアプリから行うため、インターネットに接続されていればどこにいてもPCを起動することができ、リモートワークやPC管理などに活用いただけます。

CG-SmartWoLを使った起動の仕組み

運用時の平均消費電力はわずか0.25Wと省電力です。独立したデバイスとして動作するので、LAN上のPCを全てシャットダウンしていてもWake on LAN信号を送信可能です。PCやサーバーを必要な時だけ起動するようにすることで、常時起動している場合と比べて電力を削減できます。誤操作やトラブルなどでサーバーがシャットダウンしてしまったときのためのバックアップ用の起動手段としてもご利用いただけます。

詳細や購入については製品ページを参照してください。

利用規約・プライバシーポリシー改定のお知らせ

平素よりIndoor Corgiのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、当社の新製品や幅広い新サービスの展開に対応するため、個人情報保護法の施行規則・ガイドラインに準じたプライバシーポリシーおよび利用規約の内容を改定することとなりました。

主な変更点は以下のとおりです。

利用規約
  • 「免責事項」を利用規約第9条へ統合
  • 第2条(個人情報の取り扱い):利用者の入力情報の取り扱いについて追記
  • 第4条(知的財産権)を追記
  • その他、文章の意味を明確にするための見直し
プライバシーポリシー
  • 当社が取得した利用者の個人データ、入力情報などの取り扱いについて追記
  • その他、文章の意味を明確にするための見直し
適用開始日

2025年6月6日

当社サービスの継続利用にあたって本規約の内容に同意していただく必要があります。改定後の利用規約・プライバシーポリシーの詳細は以下よりご確認いただけます。

今後とも、当社のサービスへのご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

Raspberry Pi PicoにラズパイHATを取り付けるアダプター「RPP-HAT-Adapter」を発売

RPP-HAT-Adapterは、Raspberry Pi PicoシリーズにRaspberry Pi(ラズパイ)用の拡張基板(HAT)を取り付けるためのアダプター基板です。LEDやセンサー、赤外線通信、モータードライバーなど、既存のラズパイ用拡張基板の機能をPicoに追加することができます。

RPP-HAT-Adapter

Raspberry PiはLinux用のソフトウェアが動作するシングルボードコンピュータで、40ピンコネクターに拡張基板(HAT)を取り付けることで、センサーなどの機能を追加することができます。発売以来、数多くの拡張基板が公式、サードパーティからリリースされており、当Indoor Corgiも多くの製品を開発してきました。

一方、Raspberry Pi Picoはより専門的な用途向けであるマイコンボードの一種で、こちらもコネクターに部品を外付けすることで機能を追加できます。しかし、コネクター形状の違いにより、Raspberry Pi用の拡張基板は取り付けることができませんでした。

Raspberry Pi
Raspberry Pi Pico

そこで、これらの課題を解決した「RPP-HAT-Adapter」を開発しました。本製品を使うことで、既存のRaspberry PiもしくはRaspberry Pi Zero用の拡張基板/HATをRaspberry Pi Picoから制御することが可能になります。

RPi TPH Monitor拡張基板で温度、湿度をLCDに表示している例
RPZ-Stepper拡張基板でステッピングモーターを制御している例

Raspberry Pi用の拡張基板をPicoから利用する場合の障害となるのがプログラムです。Raspberry PiとPicoではGPIOにアクセスする仕組みが異なるため、プログラムも全く異なるためです。

そこで、LEDやスイッチ操作、赤外線通信、センサーを使った測定など、Indoor Corgi製の拡張基板で動作するサンプルプログラムを用意しました。サンプルプログラムを利用することで迅速な機能の実装が可能となり、アプリケーション開発の工数を削減できます。

また、リセットスイッチの搭載、信号の対応表を基板に印刷、I2C用プルアップ抵抗の搭載、Raspberry Pi Zeroサイズの拡張基板に対応など、使いやすさを重視して設計しています。本製品を使うことでRaspberry Pi Picoを使ったプログラミングに挑戦したり、デバイスの開発を検討してみてはいかがでしょうか?

使い方や購入は製品ページを参照してください。

Raspberry Pi用 ブラシレスモーター制御基板「RPZ-RC-Motor」発売

ブラシレスモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板「RPZ-RC-Motor」を発売しました。

製品1台で6台のブラシレスモーターとESC(モーターを制御する部品)を制御でき、製品2台使用することで最大12台のモーターを駆動できます。また、サーボモータードライバー基板「RPZ-RC-Servo」と組み合わせることで、サーボモーターとブラシレスモーターの両方を制御することもできます。

BEC対応のECSからRaspberry Piへ電力を供給する機能もあり、単一電源でシステムを構成できます。

RPZ-RC-Motor 機能概要
RPZ-RC-MotorにESCとブラシレスモーターを接続した例

近年、ブラシのないブラシレスモーターが普及してきています。ブラシをなくして電気的に制御することで回転させる構造のもので、ブラシ付きに比べて長寿命でトルクも大きくなります。ブラシレスモーターは長時間回転し続けるようなアプリケーションや、小型でトルクが必要なアプリケーションに適しています。

RCカーやドローン向けの小型のブラシレスモーターとESC(モーターを制御する部品)は、PWMと呼ばれる共通の通信方式を採用しています。RPZ-RC-Motor基板はPWM信号でESCを通してブラシレスモーターを制御することが可能です。

また、BECと呼ばれる電力供給機能を持ったESCを使うと、Raspberry Piへの電力も供給することができます。

制御の仕組み

詳細や仕様については製品ページをご覧ください。

Raspberry Pi用 ブラシレスモーター制御基板「RPZ-RC-Motor」

ブラシレスモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板です。ESCを通じてモーターの速度や回転方向を制御でき、車輪やファン、プロペラなどを回転させるシステムが実現できます。本製品1台で6台のモーターを駆動できます。ESCが対応している場合、Raspberry Piへ電力を供給する機能もあり、単一電源でシステムを構成できます。

Raspberry Pi用ブレッドボード配線のユニバーサル基板「RPi-UniBread」を発売

RPi-UniBreadはRaspberry Pi用の拡張基板を自作できるユニバーサル基板です。ホールと基本的な配線のみの基板で、自分で部品をはんだ付けすることでラズパイ用拡張基板を自作することができます。

これまでもRaspberry Pi用のユニバーサル基板は市販されていましたが、以下のような課題がありました。

  • Raspberry Piの信号が集中して配線が重なりやすい
  • あらかじめ配線されたパターンがなく、自分で配線する手間がかかる
  • Raspberry Piの信号名の表記がなく誤配線しやすい

そこで、これらの課題を解決した「RPi-UniBread」を開発しました。

  • Raspberry Piの信号を基板の両端に引き出し、配線が重なりにくくしました
  • あらかじめブレッドボード型の配線と、GND、3.3Vの配線を用意し、部品実装後に裏面で配線して接続する必要が減り、組み立てが容易になりました。
  • 中央部はDIPパッケージやブレイクアウトボードが配置可能にし、ICなども利用しやすい設計にしました。
  • 信号名を基板に表記することで、配線の間違いが起きにくいよう配慮しました。
配線パターンを用意
ICも利用しやすい設計

青、赤、黒、白の4色の基板をラインナップしたことで、ケースなどに合わせて色を変えたり、いくつも基板を製作した際に見分けやすくなります。

使い方や購入は製品ページを参照してください。

公式通販の発送業務お休みのお知らせ

誠に勝手ながら、下記の日程で当サイトの公式通販について発送業務をお休みさせていただきます。

<休業・出荷停止期間>

2024年10月16日(水) ~ 2024年11月11日(月)

<お問い合わせについて>

スイッチサイエンス、Amazonでは通常通り販売しております。お急ぎの場合はそちらのご利用もご検討ください。

休業期間中、メールでのお問い合わせやご注文は通常通り受け付けておりますが、11月12日(火)より順次対応させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

Raspberry Pi Pico用カスタムブートローダー「Picoboot3」を公開

Raspberry Pi PicoにUART/I2C経由でのファームウェアアップデートを可能にするカスタムブートローダー「Picoboot3」を開発、公開しました。

UART/I2Cでファームウェアアップデートを可能に

Raspberry Pi Picoの組み込みブートローダーを使うとUSBやSWD経由でファームウェアを書き込むことが可能です。一方で状況によってはUARTやI2C経由でのファームウェア書き込みを使いたいケースもあります。例えばホストとUART/I2Cで通信したり、USBコネクターを搭載しないカスタムPico基板などです。

Picoboot3を使うことでUART/I2Cでファームウェア書き換え機能を実装することができます。

既存のブートローダーも引き続き使用可能

Picoboot3を搭載した場合でも、既存のブートローダーを使用したUSBやSWDによるファームウェア書き換えは引き続き利用可能です。

移行が簡単

Picoboot3を組み込むに当たり、既存のプログラムコードに変更は必要ありません。リンカスクリプトとcmakeに簡単な変更を加えるだけです。

また、プログラマーも提供しているため、新たに作成する必要はありません。

カスタマイズ

ヘッダーファイルの書き換えのみで、ピンの割り当てなどの機能をカスタマイズ可能です。

プラットフォーム

Pico SDKを利用したプロジェクト、RP2040/RP2350 MCUに対応しています。

オープンソース

Picoboot3およびプログラマーはオープンソースであり、MITライセンスで公開しています。そのため、ライセンスと著作権表記のみで商用、非商用を問わずご利用いただけます。具体的な使い方はGitHubをご覧ください。

Indoor Corgiでは基板の設計とソフトウェアの開発を通してお客様の課題解決のサポートを行っております。こんな機能のデバイスを作りたい、ソフトウェアでこの課題を解決したい、といった疑問をお持ちでしたらお問い合わせよりご相談ください。

Raspberry Pi用 サーボモータードライバー「RPZ-RC-Servo」発売

サーボモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板「RPZ-RC-Servo」を発売しました。製品1台で6台のRCサーボモーターを制御でき、製品2台使用することで最大12台のモーターを駆動できます。

Raspberry Piへ電力を供給する機能もあり、単一電源でシステムを構成できます。

RPZ-RC-Servo 機能概要

一般的なDCモーターと異なり、RCサーボモーターはモーターシャフトの角度(位置)を電気的に指示することが可能なモーターで、以下のような応用が可能です。

  • ものや自機を決まった位置に移動させる
  • カメラ動かして撮影角度を変える
  • ロボットアームでものを仕分ける
  • スイッチを押したり離したりする
  • 移動体の舵を操作する
Raspberry Pi 5での利用例

モーター制御にはリアルタイム性が求められるPWM方式が使われており、Raspberry Piから直接制御するのには不向きです。そこで、RPZ-RC-Servoでは高精度かつ安定した波形を出力できる専用のコントローラーを搭載しました。

また、Indoor Corgiが開発したモーター制御用Pythonライブラリが付属します。わずか数行のコードでモーターを回転させることができるほか、モーターの角度を指定するモードを複数用意しており、直感的にプログラムを作成できます。

詳細や仕様については製品ページをご覧ください。

Raspberry Pi用 サーボモータードライバー「RPZ-RC-Servo」

RCサーボモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板です。モーターの角度(位置)を指示すれば、自動で目標までモーターを動かしてくれます。ものを動かしたり回転させるシステムが実現できます。Raspberry Piへ電力を供給する機能もあり、単一電源でシステムを構成できます。

Raspberry Pi Zero用 三脚&カメラマウントキット「RPZ-CamMountKit-V」を発売しました

Raspberry Piはカメラコネクターを搭載しており、カメラモジュールを接続することで写真や動画を撮影できます。しかし、いずれも基板のみであるため、カメラの撮影方向を定めるためには固定する必要があります。

そこで、Raspberry Pi Zero、V3/V2カメラモジュールを三脚に固定可能な「RPZ-CamMountKit-V」を発売しました。三脚穴を搭載することで、市販の三脚や、三脚穴に対応したマウンターに固定可能となります。カメラの撮影方向を調整するのに最適です。

三脚での利用例

Raspberry Pi本体とカメラモジュールが同じ方向になるように配置されています。例えば、「RPZ-PIRS」(人感/明るさセンサー/赤外線拡張基板)と組み合わせると、人感センサーの検出方向とカメラの撮影方向を合わせることができます。人や動物が通ったのを検知してカメラで撮影する、といった応用が可能です。

また、輪ゴムを利用するなどして電源となるモバイルバッテリーを固定することもできます。この場合、システム全てを三脚上に固定できます。モバイルバッテリーWake up対応の電源管理基板「RPZ-PowerMGR」を組み合わせると、指定時刻に起動して撮影し、シャットダウンして電力を節約するようなタイムラプス撮影システムを構築できます。こちらにサンプルプログラムを公開しているので、ぜひ参考にしてください。

モバイルバッテリー利用例

本製品はRaspberry Pi Zeroシリーズ(Zero、Zero W/WH/2W)、純正のV3もしくはV2カメラモジュールに対応しています。ベースパーツ、カメラケーブル、固定用ネジ類が付属します。Raspberry Pi本体、カメラモジュール、三脚は付属しません。

HQカメラ用のマウントキットも用意しています。使い方や購入は製品ページを参照してください。

E32-SolarChargerでLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーが利用可能になりました

これまで鉛バッテリー用としておりましたプログラマブル、IoT対応ソーラー充電基板「E32-SolarCharger」について、LFPバッテリーでの動作確認がとれたため、対応バッテリーとして追加しました。

E32-SolarCharger

LFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーはリチウムイオン電池の中でも特に安全性の高いタイプです。鉛バッテリーに比べて小型で大電力であり、鉛バッテリーに代わって普及が進んでいます。

そこで、E32-SolarChargerにおいて動作確認を行い、問題なく使用できることを確認したため、対応バッテリーに追加しました。LFPバッテリーはリン酸鉄リチウムイオン型、電圧12V、BMS内蔵のものを使用してください。推奨品はLiTime製です。バッテリーセルへの直接接続はできません。