Raspberry Pi電源管理/制御/RTC拡張基板「RPZ-PowerMGR」発売
投稿日:開発の背景 Raspberry Piは大変便利な小型コンピューターですが、電源まわりには課題もありました。 PCと違い、シャットダウン操作をしても完全に電源を落とすことはできず、USBケーブルを取り外 […]
開発の背景 Raspberry Piは大変便利な小型コンピューターですが、電源まわりには課題もありました。 PCと違い、シャットダウン操作をしても完全に電源を落とすことはできず、USBケーブルを取り外 […]
Indoor CorgiではRaspberry Pi用基板の開発の他、使い方や関連商品の紹介記事も投稿しています。以下は2020年7〜9月に投稿した記事のまとめです。ぜひ参考にして、Raspberry […]
Raspberry Piで赤外線送受信を行うには、LIRCというソフトウェアが良く使われています。赤外線送受信はタイミングがシビアで、通常のGPIOを制御する方法だと、他のタスクが入るなどでタイミング […]
拡張基板「RPZ-IR-Sensor Rev2」にも搭載されているTSL2572明るさ(照度)センサーのNode-RED用ノードがt-kawamorita様により作成、公開されました。ノード名はnod […]
Raspberry Piに関する技術情報のまとめページを作成しました。 最新の公式Imagerを使ったOSのインストール、初期設定、リモート接続方法、Pythonプログラミングなど、Raspberry […]
LIRCという赤外線送受信ソフトを使うことでRaspberry Piからテレビやエアコンなどを制御することができます。 このLIRCですが、OSのKernelの都合で、2019年6月のBuster以降 […]
Raspberry Pi 4が技適を取得して2019年11月より国内で販売が開始されました。Raspberry Pi 3と比べてCPU、メモリがアップグレードされ、USB3.0に対応するなど、さらにパ […]
2019年にリリースされたRaspberry Pi用OS Raspbian Busterにおいて、LIRCによる赤外線制御を行うセットアップ手順を公開しました。2019年11月時点では、パッチを当てて […]
RaspberryPi公式サイトのダウンロード速度が遅くなる場合があるため、Raspbian OSイメージのリンクをミラーサイトへ変更しました。また、動作確認済リストにRaspbian Stretch […]