RPZ-CamMountKit (Raspberry Pi Zero用 HQカメラマウントキット)

Raspberry Pi(ラズパイ) Zeroシリーズと純正HQカメラを固定するマウントキットです。RPZ-PIRS拡張基板の人感センサーとカメラの方向を合わせるように設計しており、人や動物が通った際に撮影するような応用が可能です。

製品外観

製品の特徴

Raspberry Pi本体とHQカメラを一体化

Raspberry Pi Zero本体と純正HQカメラを一体化することで、カメラケーブルの取り回しを気にせずに運用できます。また、HQカメラの三脚穴を利用することで、Raspberry Pi本体も三脚に固定できます。

拡張基板のセンサーとカメラの向きが一致

別売りの「RPZ-PIRS」(人感/明るさセンサー/赤外線拡張基板)と組み合わせると、人感センサーの検出方向とRaspberry Pi HQカメラの撮影方向を合わせることができます。人や動物が通ったのを検知してカメラで撮影する、といった応用が可能です。

RPZ-PIRSと組み合わせた例

純正の6mm広角レンズだと、撮影範囲(以下の図の)が人感センサーの検出範囲(以下の図の)より狭いため、センサーに反応しても撮影できない場合があります。そこで、3.2mm超広角レンズ「RPL-UltraWide-3.2mm」(別売り)を使うと、センサーと同等の範囲の撮影(以下の図の)が可能になります。

対応ハードウェア

Raspberry Pi本体

40ピンコネクタを搭載したRaspberry Pi Zeroシリーズに対応しております。
– Raspberry Pi Zero 2W
– Raspberry Pi Zero W/WH
– Raspberry Pi Zero

カメラモジュール

Raspberry Pi HQカメラ本体 (センサー部分)

レンズ

HQカメラで利用可能なレンズが必要です。

三脚

三脚が必要な場合はご用意ください。HQカメラの三脚穴を利用する形となります。

購入

1)RPZ-CamMountKit

Raspberry Pi Zero / W/ WH / 2Wと純正HQカメラを固定するアクリル板、固定パーツ、カメラケーブルのセットです。

RPZ-PIRSの人感センサーとカメラの向きを一致させることができます。Raspberry Pi本体やカメラモジュールは付属しません。

2)RPZ-PIRS

Raspberry Pi用 人感/明るさセンサー/赤外線 拡張基板RPZ-PIRS本体です。

まとまった数量をご希望の方は、見積もり依頼よりご連絡ください。

3)RPL-UltraWide-3.2mm

Raspberry Pi純正HQカメラで利用できる3.2mm超広角レンズです。RPZ-PIRSの人感センサーの検出範囲と同等の撮影画角を得られます。

別途HQカメラ本体(センサー部)が必要です。

セットアップ

カメラケーブルの接続

付属のカメラケーブルを、Raspberry Pi Zeroのカメラコネクターと、HQカメラのコネクターに接続します。

カメラケーブルの接続

コネクターの黒いつめを持ち上げることで隙間ができます。その隙間にケーブルを差し込み、黒いつめを再度差し込むことで固定します。

Raspberry Pi Zeroのコネクター
HQカメラのコネクター

カメラのレンズのセットアップ方法については、以下の記事を参照してください。

Raspberry Piカメラモジュールのセットアップと使い方 (V2、HQ対応)

Raspberry Pi(ラズパイ)に純正カメラモジュールを接続して、写真を撮影する方法の解説です。HQカメラのレンズ取り付けとフォーカスの調整についても解説しています。

アクリル板の保護フィルムを剥がす

アクリル板表面に保護フィルムがはられている場合は剥がしてください。

ナットとスペーサーの取り付け

ナットをアクリル板の8箇所の穴の下側に配置します。

アクリル板の穴の上からスペーサーのネジを挿入し、時計回りに回してナットとスペーサーを固定します。スペーサーは短い4mmのものをRaspberry Piを固定する穴に、長い6mmのものをカメラを固定する穴に使用してください。

ナットとスペーサーの取り付け
斜め上からの画像
Raspberry Pi本体とカメラの取り付け

Raspberry Piとカメラをスペーサーの穴の位置に合わせて置きます。ケーブルがカメラ背面とアクリル板の間を通るようにします。

Raspberry Piとカメラ配置

上から8箇所ネジで止めて固定します。

ネジ止め
三脚などの取り付け

三脚や拡張基板などを取り付けて完成です。

注意事項

簡易的な固定となりますので、定期的にネジの緩みを確認し、脱落しないようにしてください。

利用規約・免責事項および保証をご確認の上、ご利用下さい。

開発依頼

本製品への機能追加などのカスタマイズや、本製品を使ったシステムの開発依頼、その他ハードウェア、ソフトウェアの開発については、有償にて承っております。ハードウェア、ソフトウェア受託開発をご参照下さい。

資料、関連ページ

RPZ-PIRS (Raspberry Pi用 人感/明るさセンサー/赤外線 拡張基板)

Raspberry Pi(ラズパイ)に人感、明るさセンサー、赤外線送受信機能を搭載できる拡張基板です。人感センサーで人や動物を検知してカメラで撮影したり、赤外線で照明をONするような使い方が可能です。周囲の明るさをモニターできる他、外付温湿度/気圧センサー(別売り)を接続することで、温度、湿度、気圧の測定機能を追加できます。7色表示可能なRGB LEDにステータスを表示したり、スイッチを押すことで特定の動作をさせることができます。

RPZ-PowerMGR (Raspberry Pi/Jetson Nano用 電源管理/制御/RTC拡張基板)

スイッチで電源ON/OFF、指定時刻に電源ON/OFF、シャットダウン後自動電源OFFを可能にする拡張基板です。Raspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源の課題を解決し、省電力運用を可能にします。RTCで電源OFF時も時刻を保持します。USB Type-C端子を搭載し、モバイルバッテリーでも利用できます。

定期撮影Raspberry Piカメラをモバイルバッテリーで長期運用 (RPZ-PowerMGR)

Raspberry Pi(ラズパイ)と純正カメラを使用して、定期的に撮影するタイムラプス機能を実装する方法を解説します。RPZ-PowerMGR拡張基板を使うことで、指定時刻に起動し、撮影後は自動的にシャットダウン&電源OFFします。待機時の消費電力をカットすることで、モバイルバッテリーで長期運用が可能になります。