Raspberry Pi用 高機能ステッピングモータードライバー「RPZ-Stepper-D」発売

ステッピングモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板「RPZ-Stepper-D」を発売しました。製品1台で2台の2相バイポーラステッピングモーターを制御でき、製品2台使用することで最大4台のモータを駆動できます。

RPZ-Stepper-D 機能概要

一般的なDCモーターと異なり、ステッピングモーターは電気信号で非常に細かく制御できるモーターです。回転角度や回転数を正確に決めることができるため、以下のような応用が可能です。

  • ものや自機を正確な位置に移動させる
  • カメラの撮影角度を正確に動かす
  • ロボットアームでものを仕分ける
  • 特定の速度でコンベアを動かす

既存のSTEP/DIR型のモータードライバーでステッピングモーターを制御するには、常時パルスを送信し続ける必要があり、Raspberry Pi上で行うには手間がかかりました。

そこで、RPZ-Stepperではモーターをどのように回転させるかを計算する高機能なモータードライバーICを搭載していますRaspberry Piから位置や回転数など指示を送るだけで、ドライバー側で自動的に加減速も計算してモーターを指定位置まで動かします。そのため、ユーザーはモーターの細かい制御にリソースを使う必要がなく、「やりたいこと」に集中できます静音モード、省電力モード、電流測定などの機能も搭載しています。

また、Indoor Corgiが開発したモーター制御用コマンドラインツールとPythonライブラリが付属します。わずか数行のコマンド/コードでモーターを回転させることができます。お客様の開発工程を削減し、目的のシステムの実現を容易にします。

詳細や仕様については製品ページをご覧ください。

RPZ-Stepper (Raspberry Pi用 高機能ステッピングモータードライバー)

ステッピングモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板です。位置や角度、回転数などを指示すれば、自動で目標までモーターを動かしてくれます。加減速、静音モード、省電力モード、電流測定などの機能を搭載しています。ものを動かしたり回転させるシステムが実現できます。

RPZ-PowerMGR用新ファームウェアを公開し、新機能を搭載しました

Raspberry Pi/Jetson Nano用 電源管理/制御/RTC拡張基板「RPZ-PowerMGR」の制御プログラム(ファームウェア)のVersion 1.7およびVersion2.4リリースし、新機能を追加しました。

最新のファームウェアにおいて、以下のコマンドによりすぐにシャットダウン要求信号を送信することが可能になりました。

$ cgpmgr sc -l 0 off

以前のバージョンでもsudo poweroffコマンドなどでシャットダウン開始し、完了後電源OFFは可能でした。しかし、ごくまれにOSがフリーズするなどの問題で失敗する場合がありました。上記コマンドを利用することで、万一OSがシャットダウンに失敗した場合には、タイマーにより確実に電源を切ることが可能になります。なおかつ、待ち時間にバッテリーを消費することもありません。

シャットダウン方法新ファームウェア従来のファームウェア
cgpmgrコマンドすぐにシャットダウン開始
OSフリーズ時も対応可能
シャットダウン開始まで数十秒
OSフリーズ時も対応可能
sudo power offコマンドすぐにシャットダウン開始
OSフリーズ時は対応できない
すぐにシャットダウン開始
OSフリーズ時は対応できない
新バージョンと従来バージョンのファームウェアの違い

既にお使いいただいている場合でも、ファームウェアアップデートを行うことで新機能を利用することができます。

使用中の製品のファームウェアバージョンは以下のコマンドで確認できます。

$ cgpmgr cf

RPZ-PowerMGRの詳細は以下の製品ページをご覧ください。

RPZ-PowerMGR (Raspberry Pi用 消費電力削減/モバイルバッテリー拡張基板)

スイッチで電源ON/OFF、指定時刻に電源ON/OFF、シャットダウン後自動電源OFFを可能にする拡張基板です。Raspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源の課題を解決し、省電力運用を可能にします。RTCで電源OFF時も時刻を保持します。USB Type-C端子を搭載し、モバイルバッテリーでも利用できます。

RPZ-PowerMGRがJetson Nanoに対応しました

電源管理/RTC拡張基板「RPZ-PowerMGR」がNVIDIA社製シングルボードコンピュータ「Jetson Nano」に対応しました。

JetsonシリーズはRaspberry Piと同様のシングルボードコンピューターの一種です。AI向け半導体で世界最大手であるNVIDIA製GPUを搭載しており、高速なAI演算能力が特徴です。一般的に計算能力の低いエッジデバイスでも、リアルタイム画像認識などの演算能力を必要とするAI処理を実現します。

Jetson NanoはJetsonシリーズのエントリーモデルであり、安価、小型、低消費電力なものとなっています。RPZ-PowerMGRと組み合わせることで、モバイルバッテリーやソーラーシステムで指定時間だけ動作させるといった応用が可能になります。

Jetson NanoにRPZ-PowerMGRを装着した様子
指定日時に電源ON、OFF

あらかじめ登録した日時、時刻に電源ON、OFFできます。必要なときだけ電源をONすれば省電力でJetsonを運用できます。モバイルバッテリーで長期間の稼働が可能になります。

月、日、曜日、時、分を自由に指定でき、毎週、毎日、毎時のような指定も可能で、複雑なパターンに対応できます。例えば以下のようなスケジュールが簡単に作成できます。

  • 毎時0分に電源ON、10分に電源OFF
  • 毎日8:15に電源ON、17:40に電源OFF
  • 毎週月、水、金の20:00に電源ON
  • 毎月15日の0:00に電源ON
  • 1月15日の9:00に電源ON
  • 現在時刻から10分後に電源OFF、60分後に電源ON

Jetson内蔵のRTCはスケジュールを同時に1個しか登録できず、起動するたびに次の時刻を登録するプログラムを記述しなければなりません。

一方、RPZ-PowerMGRは専用開発したスケジューラーを搭載しています。そのためスケジュールを最大250個登録可能で、曜日指定などの複雑なスケジュールにも対応できます。CSVファイルインポート、エクスポート機能もあるので表計算ソフトを使ってスケジュール作成、管理でき、同じ設定を複数台に展開できます。

RTC(時刻保持)

RTC(時計)機能を搭載しており、インターネットに接続されていなくても、電源OFFから復帰した際に自動的に正しい時刻に設定できます。インターネットに接続されている環境では、自動的に時刻サーバーの正確な時刻に同期します。

超低消費電力

超低消費電力のIC、回路設計により、Jetson電源OFF時のRPZ-PowerMGRの消費電力をわずか5uA以下に抑えました。長期間の省電力運用を可能にします。

Jetson Nanoではスリープ状態で7mA-65mA程度の電流を消費しています。(実測値)

RPZ-PowerMGRの待機電力はこれの1000分の1以下です。(これとは別にモバイルバッテリー側の電圧供給回路での電力消費が生じる場合があります。)

モバイルバッテリーWake up

モバイルバッテリーの多くは消費電流が低くなるとスリープに入り電源が切断されてしまうため、間欠動作させることができません。RPZ-PowerMGRにはモバイルバッテリーWake up機能を搭載しており、スリープ状態のモバイルバッテリーを起動させることができるので、モバイルバッテリーを使った間欠動作が可能です。

Jetson Nano消費電流測定

バッテリーでJetsonを運用する場合に気になるのは実際にどの程度電力を消費しているかどうかでしょう。RPZ-PowerMGRはJetsonの消費電流を測定できるので、どの程度の期間バッテリーで運用できるか試算したり、電力消費を下げる構成を探すことができます。

Jetson Nano内蔵機能を利用した場合との比較

対応ハードウェアとOSは以下の通りです。

項目仕様
対応ハードウェアJetson Nano Developer Kit
Jetson Nano 2GB Developer Kit
(Jetson Orin Nanoは非対応です)
対応OSJetPack4.6

詳細、使い方はは以下の製品ページをご覧ください。

RPZ-PowerMGR (Raspberry Pi用 消費電力削減/モバイルバッテリー拡張基板)

スイッチで電源ON/OFF、指定時刻に電源ON/OFF、シャットダウン後自動電源OFFを可能にする拡張基板です。Raspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源の課題を解決し、省電力運用を可能にします。RTCで電源OFF時も時刻を保持します。USB Type-C端子を搭載し、モバイルバッテリーでも利用できます。

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

日頃より当店をご利用いただきありがとうございます。誠に勝手ながら、当店では下記の通り休業・出荷停止とさせていただきます。お客様につきましてはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<休業・出荷停止期間>

2023年4月25日(火) ~ 2023年5月10日(水)

<お問い合わせについて>

休業期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、回答は5月11日(木)より順次対応させていただきます。

RPZ-PowerMGR Rev2入荷のお知らせ

半導体不足の影響で在庫切れとなっていました、Raspberry Pi用 電源管理/制御/RTC拡張基板「RPZ-PowerMGR Rev2」が入荷しました。ご購入はこちらよりお願いします。

世界的な半導体、部品不足の影響により、1年以上在庫切れが続いておりました。Rev1の生産を継続するなど対応をおこなっておりましたが、Rev2をお待ちいただいていたお客様にはご迷惑をおかけしました。

RPZ-PowerMGRはRaspberry Pi用 電源管理/制御/RTC拡張基板です。詳細は以下の製品ページをご覧ください。

RPZ-PowerMGR (Raspberry Pi用 消費電力削減/モバイルバッテリー拡張基板)

スイッチで電源ON/OFF、指定時刻に電源ON/OFF、シャットダウン後自動電源OFFを可能にする拡張基板です。Raspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源の課題を解決し、省電力運用を可能にします。RTCで電源OFF時も時刻を保持します。USB Type-C端子を搭載し、モバイルバッテリーでも利用できます。

各機能の具体的な使用方法、応用例についても記事を用意しています。

RPZ-PowerMGR動作確認済モバイルバッテリーにcheero CH-113を追加しました

Raspberry Pi用電源管理基板「RPZ-PowerMGR」の動作確認済みモバイルバッテリーにcheero CH-113「Slim 10000mAh IoT機器対応」を追加しました。

スマートフォンの充電向けの一般的なモバイルバッテリーと異なり、cheero CH-113はIoT機器のような少ない電流で動作する機器にも対応した製品となっております。当方のテストにおいても、Raspberry Pi OFF時に優れた省電力性を示し、必要な時間だけ電源ONすることで長期間Raspberry Piを運用する用途に適していることから、推奨バッテリーに追加させていただきました。

今後動作が確認できたモデルについても追加していく予定です。

RPZ-PowerMGRは指定時刻にRaspberry Piの電源をON/OFFするなど、Raspberry Piの電源管理、省電力運用に特化した拡張基板です。モバイルバッテリーと組み合わせることで、電源が確保できない環境でも長期間の運用が可能になります。

RPZ-PowerMGR (Raspberry Pi用 消費電力削減/モバイルバッテリー拡張基板)

スイッチで電源ON/OFF、指定時刻に電源ON/OFF、シャットダウン後自動電源OFFを可能にする拡張基板です。Raspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源の課題を解決し、省電力運用を可能にします。RTCで電源OFF時も時刻を保持します。USB Type-C端子を搭載し、モバイルバッテリーでも利用できます。

Raspberry Piで赤外線通信するソフトウェア「cgir」をアップデートしました

Raspberry Piでエアコンやテレビ等を制御する赤外線通信ソフトウェア「cgir」をバージョン1.2にアップデートし、より多くの機器に対応しました。変更点は以下の通りです。

  • 送信処理を最適化することで、以前のバージョンより長い赤外線データの送信に対応しました。
  • 受信時のタイムアウトを伸ばしたことで、間隔の長い赤外線データの登録が可能になりました。

インストール、既存バージョンからのアップデートは以下のコマンドから可能です。既存バージョンでうまく動作しない場合は、最新バージョン1.2をお試しください。

$ sudo python3 -m pip install -U cgir

詳細な使い方や、エアコンを自動ON/OFFする応用例は以下の記事をご参照下さい。

ラズパイで赤外線(家電、エアコン、照明、テレビなどを制御)

Pythonとpigpioを使ってRaspberry Piで赤外線の送受信を行う方法について解説しています。赤外線送受信ソフト「cgir」を使うことで、簡単に受信、登録、送信動作をさせることができるほか、データ解析も可能です。赤外線を使ってエアコン、照明、テレビなどの家電を制御することが可能になります。

ラズパイと赤外線でエアコンの自動ON、消し忘れ機能を実現

普段、エアコンを消し忘れてしまい夜間つけっぱなしにしてしまったり、冬場に朝エアコンを入れても暖かくなるのに時間がかかったことは無いでしょうか?本記事では、Raspberry Piと拡張基板を利用して、毎晩のエアコン消し忘れ機能、および朝に温度が低い場合に自動で暖房を入れる機能を実現します。

年末年始休業のお知らせ

日頃より当店をご利用いただきありがとうございます。誠に勝手ながら、当店では下記の通り夏季休業とさせていただきます。お客様につきましてはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<休業・出荷停止期間>

2022年12月19日(月) ~ 2023年1月12日(木)

<お問い合わせについて>

休業期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、回答は2023年1月13日(金)より順次対応させていただきます。

Raspberry Pi用 人感/明るさセンサー/赤外線 拡張基板「RPZ-PIRS」とカメラマウントキットを発売しました

Raspberry Pi(ラズパイ)用人感/明るさセンサー/赤外線 拡張基板「RPZ-PIRS」および、カメラと連携する際に便利な、カメラマウントキットと超広角レンズを発売しました。

機能概要
人感センサー搭載

人感センサー(PIRセンサー/モーションセンサー)とは、人体の発する赤外線の動きを検知できるセンサーです。これを使うことで、人や動物が通ったらインターネット経由で知らせたり、カメラで撮影するといったアプリケーションが可能となります。

人感センサーで人の動きを検知
人感センサーを使いやすくするカメラマウントキット&超広角レンズ

人感センサーで検知してカメラで撮影する場合、センサーとカメラの向きを一致させることが難しい課題がありました。そこで、Raspberry Pi ZeroシリーズとHQカメラを固定できるカメラマウントキット「RPZ-CamMountKit」を発売しました。人感センサーの検出方向とRaspberry Pi HQカメラの撮影方向を合わせることができる他、三脚も利用できます。

カメラマウントキット利用例

純正の6mm広角レンズだと、撮影範囲(下図の)が人感センサーの検出範囲(下図の)より狭いため、センサーに反応しても撮影できない場合があります。そこで、3.2mm超広角レンズ「RPL-UltraWide-3.2mm」(別売り)を使うと、センサーと同等の範囲の撮影(下図の)が可能になります。

明るさセンサー、赤外線通信機能

人感センサーと相性の良い、明るさセンサーと赤外線通信機能を搭載しました。人感センサーと組み合わせることで、以下のような応用が可能です。

  • 周囲が暗いときに人が通ったら赤外線で照明をON
  • 一定時間部屋に人の動きがなければ赤外線でエアコンOFF
外付センサーや他の拡張基板と連携

本製品には、障害物の影響を受ける機能(人感センサー、明るさセンサー、赤外線、LED、汎用スイッチ)を集約しました。そこで、他の拡張基板を中間層に追加して機能を追加できます。また、外付BME280センサーにも対応しております。

製品追加できる機能
外付BME280センサーセット温度、湿度、気圧の測定
RPZ-CO2-Sensor拡張基板二酸化炭素の測定、リレーで外部機器ON/OFF
PRZ-PowerMGR拡張基板Raspberry Piを指定時刻にON/OFF、モバイルバッテリー動作

製品の詳細、購入は以下の製品ページをご覧ください。

RPZ-PIRS (Raspberry Pi用 人感/明るさセンサー/赤外線 拡張基板)

Raspberry Pi(ラズパイ)に人感、明るさセンサー、赤外線送受信機能を搭載できる拡張基板です。人感センサーで人や動物を検知してカメラで撮影したり、赤外線で照明をONするような使い方が可能です。周囲の明るさをモニターできる他、外付温湿度/気圧センサー(別売り)を接続することで、温度、湿度、気圧の測定機能を追加できます。7色表示可能なRGB LEDにステータスを表示したり、スイッチを押すことで特定の動作をさせることができます。

RPZ-CamMountKit (Raspberry Pi Zero用 三脚&カメラマウントキット)

Raspberry Pi(ラズパイ) Zeroシリーズと純正のHQ/V3/V2カメラモジュールを三脚に固定するマウントキットです。三脚を利用することで、カメラの向きの調整が容易になるほか、固定場所の幅が広がります。RPZ-PIRS拡張基板の人感センサーとカメラの方向を合わせるように設計しており、人や動物が通った際に撮影するような応用が可能です。

シルバーウィーク休業のお知らせ

日頃より当店をご利用いただきありがとうございます。誠に勝手ながら、当店では下記の通り夏季休業とさせていただきます。お客様につきましてはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<休業・出荷停止期間>

2022年9月16日(金) ~ 2022年9月28日(水)

<お問い合わせについて>

休業期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、回答は9月29日(木)より順次対応させていただきます。