RPZ-PowerMGR用ファームウェアVersion 1.2を公開しました
投稿日:動作の改善のため、RPZ-PowerMGRの制御プログラム(ファームウェア)のVersion 1.2をリリースしました。新規出荷分はVersion 1.2を書き込み済みです。 既にVersion 1. […]
動作の改善のため、RPZ-PowerMGRの制御プログラム(ファームウェア)のVersion 1.2をリリースしました。新規出荷分はVersion 1.2を書き込み済みです。 既にVersion 1. […]
Indoor Corgiでは、pigpioを使って赤外線を送受信するソフトウェアであるcgirを開発、公開しております。 一部環境で、pigpioのクロックソースがPCMの場合、意図した38kHzの周 […]
「RPZ-PowerMGR」拡張基板を使うと、モバイルバッテリーWake upや指定時刻電源ON/OFFなど、モバイルバッテリーでRaspberry Piを効率的に運用できます。 一方で、モバイルバッ […]
動作の改善のため、RPZ-PowerMGRの制御プログラム(ファームウェア)のVersion 1.1をリリースしました。新規出荷分はVersion 1.1を書き込み済みです。 既にVersion 1. […]
開発の背景 Raspberry Piは大変便利な小型コンピューターですが、電源まわりには課題もありました。 PCと違い、シャットダウン操作をしても完全に電源を落とすことはできず、USBケーブルを取り外 […]
Arduino IDEでプログラミング可能なアドレサブルRGB LEDコントローラー「CG-CustomARGB」はWindows, Mac, Linuxのマルチプラットフォームに対応しております。 […]
Indoor CorgiではRaspberry Pi用基板の開発の他、使い方や関連商品の紹介記事も投稿しています。以下は2020年7〜9月に投稿した記事のまとめです。ぜひ参考にして、Raspberry […]
E32-SolarChargerを使用する際、ソーラー入力電流が多い場合、PWMによる電流制限が作動している場合、基板に直射日光が当たっていたり、周囲温度が高い場合に、一部の部品が想定以上に発熱する現 […]
Raspberry Piで赤外線送受信を行うには、LIRCというソフトウェアが良く使われています。赤外線送受信はタイミングがシビアで、通常のGPIOを制御する方法だと、他のタスクが入るなどでタイミング […]
拡張基板「RPZ-IR-Sensor Rev2」にも搭載されているTSL2572明るさ(照度)センサーのNode-RED用ノードがt-kawamorita様により作成、公開されました。ノード名はnod […]