RPZ-PowerMGRには、自動的にRaspberry Pi/Jetsonの電源を復帰する「電源自動リカバリー」機能を搭載しています。これにより、意図しない電源切断やバッテリー切れとなっても、スイッチ操作なしで再度Raspberry Pi/Jetsonを起動し、運用を再開することが可能となります。本記事ではその仕組みと、設定方法を解説します。
電源自動リカバリー機能の概要
これまでRPZ-PowerMGRでは、バッテリーの電力が無くなったり停電によって電源が落ちてしまった場合、手動でスイッチを押すか、次の電源ONスケジュール時刻を待つ以外にRaspberry Pi/Jetsonを起動する手段がありませんでした。
また、電源が落ちた状態が数日以上続くと、バックアップコンデンサーの電力がなくなり、RTCの時刻が初期化されてしまします。この状況では、手動でスイッチを押す以外にRaspberry Pi/Jetsonを起動することができません。
そこで自動的にRaspberry Pi/Jetsonの電源を復帰する「電源自動リカバリー」機能を搭載しました。これにより、意図しない電源切断やバッテリー切れとなっても、スイッチ操作なしで再度Raspberry Pi/Jetsonを起動し、運用を再開することが可能となります。
状況の例 | 電源自動リカバリー利用時 | デフォルト(無効時) |
---|---|---|
Raspberry Pi/Jetson動作中に停電やバッテリー切れで電源が落ちた | 電源が再投入された際に自動でRaspberry Pi/JetsonがON (電源切断後5分以降) | 電源が再投入されても、スイッチを押すか、次のスケジュールの時刻までRaspberry Pi/JetsonはOFFのまま |
スケジュールでONする時刻が来たが、電源が供給されていない | 電源が再投入された際に自動でRaspberry Pi/JetsonがON | 電源が再投入されても、スイッチを押すか、次のスケジュールの時刻までRaspberry Pi/JetsonはOFFのまま |
数日以上電源が供給されていない状態が続き、RTCが初期化された | 電源が再投入された際に自動でRaspberry Pi/JetsonがON | 電源が再投入されても、スイッチを押すまでRaspberry Pi/JetsonはOFFのまま |
本機能はデフォルトでは無効に設定されています。コントロールツールで有効化する必要があります。
仕組み
電源自動リカバリーの無効時と有効時の状態遷移図が以下のとおりです。(ファームウェア仕様書より抜粋)
デフォルト(無効時)では、電源が投入された場合、Stopステート(Raspberry Pi/Jetson OFF)になります。

一方、電源自動リカバリーが有効時は、電源が投入されると以下の条件をチェックします。
- Raspberry Pi/Jetson稼働中に電源が切断されたか?
- 電源が供給されていない状態で、Raspberry Pi/JetsonをONするスケジュール時刻になったか?
- RTCが未設定か?
いずれかに当てはまれば、Runステート(Raspberry Pi/Jetson ON)に移行します。いずれにも当てはまらない場合はStopステート(Raspberry Pi/Jetson OFF)に移行します。

ファームウェアバージョンの確認
本機能を使うには、RPZ-PowerMGRのファームウェアが以下のバージョン(2022年7月リリース)より新しくなっている必要があります。ファームウェアバージョンの確認とアップデート方法はファームウェアアップデート手順を参照して下さい。
RPZ-PowerMGR基板本体のRev | 必要なファームウェアバージョン |
---|---|
Rev1 | Ver1.4以降 |
Rev2 | Ver2.1以降 |
設定方法
コントロールツールでcfサブコマンドに-p 1を指定することで有効化できます。以下の$に続くコマンドを実行して下さい。
$ cgpmgr cf -p 1
無効化するには-p 0を指定します。
$ cgpmgr cf -p 0
関連ページ
- RPZ-PowerMGR購入先
- USB Type-A Wake Up無効化
- スイッチでRaspberry Piの電源をON/OFF
- 指定時刻にRaspberry Pi/Jetson Nanoの電源をON/OFF
- Raspberry Piの消費電力測定&モバイルバッテリー稼働時間の計算
- Raspberry PiでRTCを使って時刻管理
- Raspberry Pi技術情報一覧

CO2濃度に応じてLEDの色を変化させ、リレーで外部機器をON/OFFする
Raspberry PiとRPZ-CO2-Sensorを使ってCO2(二酸化炭素)濃度を測定し、LEDの色を変化させる応用例です。LEDを見ることで、換気の必要性がひと目でわかります。濃度が一定以上になったらリレーで換気ファンなどの外部機器をONすることも可能です。

ラズパイと赤外線でエアコンの自動ON、消し忘れ機能を実現
普段、エアコンを消し忘れてしまい夜間つけっぱなしにしてしまったり、冬場に朝エアコンを入れても暖かくなるのに時間がかかったことは無いでしょうか?本記事では、Raspberry Piと拡張基板を利用して、毎晩のエアコン消し忘れ機能、および朝に温度が低い場合に自動で暖房を入れる機能を実現します。

Raspberry Pi用 二酸化炭素センサー/リレー 拡張基板「RPZ-CO2-Sensor」
Raspberry Pi(ラズパイ)用CO2センサーとリレー拡張基板です。CO2濃度を測定することで換気の目安としたり、オフィス環境の改善やスマート農業のCO2モニタリングに利用できます。CO2濃度が一定以上になった際、リレーで換気ファンなどの外部機器をON/OFFできます。7色表示可能なRGB LEDを搭載し、CO2濃度に合わせて色を変えることも可能です。