Raspberry Piで画面サイズ(解像度)を変更する

Raspberry Piではデスクトップ環境が用意されていますが、4Kモニターなどではインストール直後に画面サイズが大きすぎるために、メニューやウィンドウが小さすぎて使いにくい場合があります。そこで、本記事では画面サイズを見やすく変更する手順を解説します。

更新日 : 2024年9月28日

Screen Configurationの起動

左上のRaspberry Piアイコンをクリックし、出てきたメニューから「設定」->「Screen Configuration」をクリックします。

画面サイズ(解像度)の変更

「レイアウト」->「Screens」->「HDMIxx」->「解像度」の順に選択すると、解像度一覧が表示されるので、変更したいサイズを選択します。横幅が1920〜1280程度がおすすめです。

右下の「Apply」をクリックして変更を反映させます。

確認が出たら「OK」をクリックします。

以上で指定した画面サイズに変更されたと思います。

まとめ

インストール直後に画面サイズが大きすぎる場合に、画面サイズを見やすく変更する手順は以上です。

次のステップとしてSSHでRaspberry Piをリモート操作する手順や、VNCを利用してPCからRaspberry Piにリモート接続する手順を用意しています。

ラズパイで赤外線(家電、エアコン、照明、テレビなどを制御)

Pythonとpigpioを使ってRaspberry Piで赤外線の送受信を行う方法について解説しています。赤外線送受信ソフト「cgir」を使うことで、簡単に受信、登録、送信動作をさせることができるほか、データ解析も可能です。赤外線を使ってエアコン、照明、テレビなどの家電を制御することが可能になります。

ラズパイと赤外線でエアコンの自動ON、消し忘れ機能を実現

普段、エアコンを消し忘れてしまい夜間つけっぱなしにしてしまったり、冬場に朝エアコンを入れても暖かくなるのに時間がかかったことは無いでしょうか?本記事では、Raspberry Piと拡張基板を利用して、毎晩のエアコン消し忘れ機能、および朝に温度が低い場合に自動で暖房を入れる機能を実現します。

Raspberry Pi用 電源管理/消費電力削減/モバイルバッテリー拡張基板「RPZ-PowerMGR」

スイッチで電源ON/OFF、指定時刻に電源ON/OFF、シャットダウン後自動電源OFFを可能にする拡張基板です。Raspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源の課題を解決し、省電力運用を可能にします。RTCで電源OFF時も時刻を保持します。USB Type-C端子を搭載し、モバイルバッテリーでも利用できます。