Raspberry Piではデスクトップ環境が用意されていますが、4Kモニターなどではインストール直後に画面サイズが大きすぎるために、メニューやウィンドウが小さすぎて使いにくい場合があります。そこで、本記事では画面サイズを見やすく変更する手順を解説します。
更新日 : 2024年9月28日Screen Configurationの起動
左上のRaspberry Piアイコンをクリックし、出てきたメニューから「設定」->「Screen Configuration」をクリックします。
画面サイズ(解像度)の変更
「レイアウト」->「Screens」->「HDMIxx」->「解像度」の順に選択すると、解像度一覧が表示されるので、変更したいサイズを選択します。横幅が1920〜1280程度がおすすめです。
右下の「Apply」をクリックして変更を反映させます。
確認が出たら「OK」をクリックします。
以上で指定した画面サイズに変更されたと思います。
まとめ
インストール直後に画面サイズが大きすぎる場合に、画面サイズを見やすく変更する手順は以上です。
次のステップとしてSSHでRaspberry Piをリモート操作する手順や、VNCを利用してPCからRaspberry Piにリモート接続する手順を用意しています。
ステッピングモーターを指定速度/回転数で回転させる (Raspberry Pi + RPZ-Stepper)
一般的なステッピングモータードライバーでは、所望の速度に合わせたパルスをリアルタイムで出力し続けるひつようがあります。RPZ-Stepperは、速度指定モードに設定することで、自動的にステッピングモーターを回転させ続けることができ、Raspberry Piでは別の処理を行うことも容易です。途中で速度を変更も可能で、指定したパラメーターに応じて自動で加減速します。速度を細かく制御しながら回転し続けるようなアプリケーションを実現できます。
ラズパイで赤外線制御 (家電、エアコン、照明、テレビなどを制御するホームIoT)
Pythonとpigpioを使ってRaspberry Piで赤外線の送受信を行う方法について解説しています。サンプルプログラムを用意しているので、簡単に受信、登録、送信動作をさせることができるほか、データ解析も可能です。赤外線を使ってエアコン、照明、テレビなどの家電を制御することが可能になります。
RPZ-CamMountKit (Raspberry Pi Zero用 三脚&カメラマウントキット)
Raspberry Pi(ラズパイ) Zeroシリーズと純正のHQ/V3/V2カメラモジュールを三脚に固定するマウントキットです。三脚を利用することで、カメラの向きの調整が容易になるほか、固定場所の幅が広がります。RPZ-PIRS拡張基板の人感センサーとカメラの方向を合わせるように設計しており、人や動物が通った際に撮影するような応用が可能です。