パソコンをリモート起動するWake on LANでは、起動するパソコンをMACアドレスで判別しています。本記事ではパソコンのMACアドレス確認する手順を解説しています。確認したMACアドレスをWake on LANで指定することで、意図したパソコンを起動することができます。また、Wake on LANに限らずMACアドレスを知りたい場合も本記事の手順が参考になると思います。
更新日 : 2025年6月1日MACアドレスとは
MACアドレスとは、パソコンの有線LANやWiFiに割り振られた固有の値のことです。
Wake on LANではMACアドレスを起動するパソコンを区別するために使われます。そのため、あらかじめ起動したいパソコンのMACアドレスを調べて、その値をWake on LAN信号を送信する際に指定する必要があります。
MACアドレスは「:」または「-」で区切られた6つの16進数で表されます。例えば、「01:23:45:67:89:AB」といった具合です。大文字と小文字の区別はありません。
これ以降、OS別の手順を説明していきます。
MACアドレス確認手順 (Windows)
Windows 11での手順を解説します。
下部中央の検索ボックスに「ネットワーク接続の表示」と入力し、メニュー上部に表示される「ネットワーク接続の表示」をクリックします。

ネットワーク一覧が表示されるので、LANの接続に使用しているものを選んで右クリックし、「状態」をクリックします。今回の例では有線LANの「イーサネット」を選択しました。WiFiはWake on LANが動作しない場合があるので、イーサネットが使用できる場合はそちらを推奨します。

「詳細」をクリックします。

「物理アドレス」の右に表示されている文字列がMACアドレスです。この値を控えて、Wake on LAN送信時に指定します。「CG-SmartWoL」では起動先の登録時にMACアドレスを入力してください。
なお、本画面では「:」の代わりに「-」で区切られて表示されています。

MACアドレス確認手順 (macOS)
ターミナルで以下の%に続くコマンドを実行します。
% networksetup -listallhardwareports
ネットワークインターフェスの一覧が「en + 番号」で表示されるので、使用するものを探します。多くの場合、「en0」となると思います。その項目の中にMACアドレスが表示されています。
MACアドレス確認手順 (Linux)
有線LAN(イーサネット)のMACアドレスを確認するには、ターミナルで以下の$に続くコマンドを実行します。
$ ip -o link | grep -e ": en" -e ": eth" | awk '{print $2, $17}'
WiFiのMACアドレスを確認するには、ターミナルで以下の$に続くコマンドを実行します。
$ ip -o link | grep ": wl" | awk '{print $2, $17}'
まとめ
MACアドレスを確認する手順の解説は以上です。MACアドレスをWake on LANで指定することで、意図したPCを起動することが可能になります。また、Wake on LANで起動できるようにするには、PCでの設定が必要な場合があります。設定の方法についてはこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。
Wake on LANで自宅や会社のPCを起動するIoTデバイス「CG-SmartWoL」も用意しています。本製品を使うと、ルーター、DDNS、VPNなどの設定が不要で、インターネットからパソコンを起動できます。詳細は製品ページをご覧ください。

Wake on LANで自宅や会社のPCをリモート起動「CG-SmartWoL」
Wake on LAN(WoL)で自宅や会社などのパソコン(PC)をスマートフォンからリモート起動できるIoTデバイスです。通常WoLは同一LAN内でしか送受信できませんが、CG-SmartWoLを使うと、インターネットに接続されていればどこにいてもPCを起動することができます。リモートワークやPC管理などに便利です。0.25Wと省電力なため、必要な時以外はPCやサーバーを停止することで消費電力を削減できます。

Raspberry Pi用 温度/湿度/気圧/赤外線 ホームIoT拡張基板「RPi TPH Monitor」
動作をプログラミング可能な、Raspberry Pi(ラズパイ)用ホームIoT拡張ボードです。温度、湿度、気圧センサー、赤外線送信、受信機能を搭載。温度が上がったらエアコンをオンにする、外出先から家電の操作をする、気温や湿度を記録する、といった使い方が可能です。ディスプレイやLEDに情報表示、スイッチを押したら特定の処理をすることもできます。

BME280センサーとラズパイで気温、湿度、気圧を測定する
Indoor Corgiのセンサー制御ソフトウェア「cgsensor」を利用して、BME280センサーで気温、湿度、気圧を測定する方法を解説します。コマンドラインツールを使って1行もコードを書かずに測定や記録ができるほか、Pythonパッケージを使えばご自身のプログラムから簡単にセンサーを制御できます。