Raspberry Pi用ユニバーサル基板「RPi-UniBread」

使いやすさにこだわって設計したRaspberry Pi用ユニバーサル基板です。ブレッドボード型の配線パターンを用意したことで裏面で部品を配線する手間を削減できます。DIPパッケージやブレイクアウトボードも利用しやすいように考慮しています。ラズパイに装着して動作する拡張基板を自作することができます。

機能概要図

ユニバーサル基板とはホールと基本的な配線のみの基板のことで、自分で部品をはんだ付けすることでラズパイ用拡張基板を自作することができます。

機能概要図

製品の特徴

両端にRaspberry Pi GPIOを引き出し

既存製品の多くは基板の片側にRaspberry Piの信号を引き出しています。しかし、20ピン×2列とピン数が多いため、配線が重なりやすく使いにくい問題がありました。

Raspberry Piの信号を基板の両端に引き出しました。これにより、配線が重なりにくく、使いやすくなっています。信号の並びはRaspberry Piと同じで、信号名を基板に表記することで、配線の間違いが起きにくいよう配慮しました。

GPIO
ブレッドボード型の配線パターン

一般的なユニバーサル基板では、ホール間が配線されていないものが多いですが、RPi-Unibreadではあらかじめブレッドボード型の配線がされています。部品用の縦方向の配線と、よく使うGND、3.3Vの横方向の配線を用意しました。

これにより、部品実装後に裏面で配線して接続する必要が減り、組み立てが容易になります。

DIPパッケージ、ブレイクアウトボード対応

中央部はDIPパッケージやブレイクアウトボードが配置可能です。表面実装部品用のブレイクアウトボードも多く市販されているため、それらの部品を使うことができます。

DIPパッケージ、ブレイクアウトボードの配置例
4色ラインナップ

青、赤、黒、白の4色の基板をラインナップしました。

ケースなどに合わせて色を変えたり、いくつも基板を製作した際に見分けやすくなります。

他社製品との比較

仕様

項目仕様
対応ハードウェア40ピンコネクタを搭載したRaspberry Piシリーズ
– Raspberry Pi 5
– Raspberry Pi 4 Model B
– Raspberry Pi 3 Model B/B+/A+

基板サイズは異なりますが、機能的にはZeroシリーズでもお使いいただけます
– Raspberry Pi Zero 2 W
– Raspberry Pi Zero W/WH
基板サイズ65mm x 56mm
ホールピッチ2.54mm

組み立て

40ピンコネクターの取り付け

Raspberry Pi接続用40ピンコネクターは同梱していないため、別途ご用意ください。足の長いタイプを使用すると、上部に別の拡張基板を重ねることができたり、信号を引き出しやすくなります。推奨品は以下の商品です。また、M2.6のスペーサーを利用すると基板を固定できます。

Raspberry Pi接続用40ピンコネクターは裏面に取り付けてください。逆に取り付けると正しい配線となりません。基板を確認し、「裏面」、の表記がある面にはんだ付けします。

裏面のJ1端子にコネクターを半田付け
コネクター取り付け例 (裏面からの写真)

使い方

GPIO

以下がRaspberry Piの40ピンGPIOコネクターの信号一覧です。

GPIOピン配置
出典 : Raspberry Pi GPIO

奇数ピンの列と偶数ピンの列をそれぞれ基板の両端に引き出しています。並び順も同じです。基板上では「GPIO」は省略し、番号のみ表記しています。

配線済みパターン
  • 基板上で線でつながっているピン間は、導通しています。
  • Raspberry PiのGND(グラウンド)と基板上のGNDピンは導通しています。
  • Raspberry Piの3V3(3.3V電源)と基板上の3V3ピンは導通しています。
配線の注意点
  • Raspberry Pi接続コネクターは裏面に実装し、正しい向きで取り付けてください。
  • Raspberry PiのGPIOは3.3V Maxです。5Vを直接GPIOに接続しないでください。
  • 5V、3.3V、GND間を短絡接続しないでください。
  • GPIO2 SDA、およびGPIO3 SCLにはRaspberry Pi上で3.3Vにプルアップされています。これらのピンをプルダウンして使うとうまく動作しません。
  • GPIO0 ID_SD(基板表記「SD」)、およびGPIO1 ID_SC(基板表記「SC」)はRaspberry Pi OSでHATとの通信に使用されます。通常は別の用途に使用しないでください。
Raspberry Piへ取り付け

以下の写真のように、Raspberry Piに重なる向きで取り付けてください。

Raspberry Piへの取り付け例
Raspberry Piへの取り付け例 (ピンが長いコネクター)

資料

注意事項

購入

青/赤/黒/白 4枚セット

RPi-UniBread基板4枚(青/赤/黒/白)のセットになります。Raspberry Pi接続用のコネクターは付属しません。別途ご用意ください。

まとまった数量をご希望の方は、見積もり依頼よりご連絡ください。

開発依頼

本製品への機能追加や指定コネクターへの変更などのカスタマイズ、本製品を使ったシステムの開発依頼、その他ハードウェア、ソフトウェアの開発については、有償にて承っております。ハードウェア、ソフトウェア受託開発をご参照下さい。

関連ページ

指定時刻にラズパイ/Jetsonの電源をON/OFF (RPZ-PowerMGR)

RPZ-PowerMGRを使って、指定時刻にRaspberry Pi(ラズパイ)やJetson Nanoの電源ON/OFFする方法の解説です。決まった時間だけ起動して消費電力を抑えることが可能で、モバイルバッテリーやソーラーシステムでの運用に最適です。

定期撮影ラズパイカメラをモバイルバッテリーで長期運用 (RPZ-PowerMGR)

Raspberry Pi(ラズパイ)と純正カメラを使用して、定期的に撮影するタイムラプス機能を実装する方法を解説します。RPZ-PowerMGR拡張基板を使うことで、指定時刻に起動し、撮影後は自動的にシャットダウン&電源OFFします。待機時の消費電力をカットすることで、モバイルバッテリーで長期運用が可能になります。

Raspberry Pi用 サーボモータードライバー「RPZ-RC-Servo」

RCサーボモーターを制御できるRaspberry Pi(ラズパイ)用拡張基板です。モーターの角度(位置)を指示すれば、自動で目標までモーターを動かしてくれます。ものを動かしたり回転させるシステムが実現できます。Raspberry Piへ電力を供給する機能もあり、単一電源でシステムを構成できます。